2018年9月15日、コイン相場の一周年を記念してNext Economy Conference 2018という仮想通貨のイベントが開催されました。
豪華な登壇者が勢揃いし、仮想通貨の未来にワクワクさせるようなイベントでした。行きたくても行けなかった人向けに今回のレポートをいたします。
なお、この記事自体は3回目の記事。前の記事をまだ読んでいない人は下記記事を読んでみてください。
第三回では「日本発トークンプロジェクトが作る新しいコミュニティの形」の内容についてレポートしていきます。
コイン相場一周年記念イベント「Next Economy Conference 2018」レポート~その①~
コイン相場一周年記念イベント「Next Economy Conference 2018」レポート~その②~
目次
Next Economy Conference 2018とは
Next Economy Conference 2018は、一番使いやすい仮想通貨総合アプリであるコイン相場が一周年を記念して開催したイベントで仮想通貨が未来をどのように変えていくかについて業界の最前線にいる人たちがパネルディスカッション形式で話していました。
今回のイベントでは、世界各国の仮想通貨の企業がスポンサーとなっています。
例えば、国際送金で信用できるパートナーを探すのが大変という問題点をスマートコントラクトを活用して解決するREMITやブロックチェーンを活用した不動産売買を行うプラットフォームであるPROPYがスポンサーとなっていました。
コイン相場の仮想通貨業界での人脈すごいですね。
彼らは日本でのパートナーを探しているそうなので、興味がある方はコンタクトをとってみてください。
そんなすごい業界人が集まった「Next Economy Conference 2018」の第三回目のセッションであるトークンプロジェクトが作る新しいコミュニティの形についてレポートしていきます。
第三回目の登壇者は?
ポインさんは言わずともしれた仮想通貨業界のインフルエンサー。
ベストセラーになった仮想通貨入門本の作者でもあります。
安昌浩さんはALISの創業者。
ALISはブロックチェーン技術を用いたソーシャルメディアプラットフォームです。
昨年度、日本で初めて1億円規模のICOを行なった注目のプロジェクトで、実際に来場者の半分以上が知っていました。
神谷知愛さんはシンクロライフの代表取締役。
シンクロライフはグルメ通に人気の美味しいお店探しアプリ。5年前からあるサービスでしたが、信用度の可視化をはかるため今年からトークンを発行したそうです。
第三回はポインさんがモデレーターとなって実際にトークンコミュニティを運営したことのある二人から新しいコミュニティの形について話していました。
それにしてもポインさん話しを回すのが上手かったです。
ということでNXTはポインさんに投票しました。
なお、NXTについてはレポートその②をご覧ください。
コイン相場一周年記念イベント「Next Economy Conference 2018」レポート~その②~トークンが作るコミュニティってどんなもの
安昌浩さん
フラットな関係で皆が同じ目的に向かって努力するってコミュニティの理想的な姿ですね。
トークンによって本来のコミュニティができるなんて最高です。
最初のコミュニティは美味しいものを食べたい人が集まっていた。彼らはそもそもブロックチェーンとかよく知らない人がほとんどで、とにかく美味しいものを探そうとしていた人たちなんです。
その後、トークンを発行した後に出来上がったコミュニティはどっちかっていうと、トークンの値上がりを気にしている人たちが集まった。それで、コミュニティ方向性が2つになってしまい、結果的に炎上してしまって大変でしたね。最終的には熱心にビジョンを説いた結果、落ち着きました。
神谷知愛さん
サービス提供当初からトークンを発行していたALISとサービス提供途中からトークンを発行していたシンクロライフでは、コミュニティに対する考え方は同じでも、出来上がったコミュニティの構造は違うものだったようです。
トークンコミュニティと一口によってもビジネスモデルやトークンの導入時期、トークン設計、ビジョン次第でトークンコミュニティは多種多様の様相を見せるんですね。
トークンコミュニティの良し悪し
安昌浩さん
ユーザーと運営の一体感はトークンコミュニティのメリットとしてまず挙げられるものです。
もともと株式会社は株主のために仕事をしていることから、仕事をしている人が目的を見失うことがたまにありますよね。一方で、トークンコミュニティであれば、ユーザーが自分たちの持つトークンの価値を上げることができるから自主的になりやすいんだとか。
神谷知愛さん
つまり、トークンの二つ目のメリットはその価格の柔軟性です。トークンの値上がりを目的にサービスを利用するのではなくて、あくまでもサービスを利用した結果、気がついたらトークンの価格が上がっている。最終的にサービスに対するファンに対して報えるのは確かにすごいですよね。
安昌浩さん
ICOしたプロジェクトってディスコードが開かれているので、エンドユーザーはいつでも運営とつながることができます。
そのため、毎日どこに上場するのかだったり、どこと提携するのかだったりトークンの価格ばかりに注視して、肝心な事業内容については触れられないことが少なくないそうです。
安昌浩さん
実は、上手くいっていないプロジェクトによっては価格の買い支えする組織に依頼することもあるんだとか。
神谷知愛さん
シンクロライフでは、トークンの導入にあたり、ビジネスモデルやトークンの設計に非常に悩んだそうです。
トークンを導入するとインセンティブ制度が作られることから既存のコミュニティに多かれ少なかれ影響を与えます。
既存のコミュニティを壊すことないようにトークンを導入するのは決して簡単ではないようです。
事業会社にとってトークンを発行することを安易に決めずに、しっかりメリットとデメリットを判断してから導入を考えたほうがいいですね。
日本発トークンプロジェクトが作る新しいコミュニティの形
トークンによって出来上がるコミュニティは今までの資本主義社会では存在しなかった双方向性の高いコミュニティになります。
ユーザーと運営者の距離が小さくなるのは間違いないでしょう。
革新性のあるトークンプロジェクトですが、ユーザーと運営者が身近になり、双方向のコミュニケーションがとれるようなるからこそ、コミュニケーションは非常に大事です。
安昌浩さん
神谷知愛さん
運営者がビジョンをもってユーザーとの対話を親身にしていくことは健全なコミュニティ構造を築きあげることに不可欠のようです。
最後にポインさんがトークンコミュニティを活用してどのような未来を実現したいのかと質問を投げかけました。
安昌浩さん
神谷知愛さん
トークンエコノミーで私達の選択肢が増える未来ってワクワクしますよね。
コイン相場一周年記念イベント「Next Economy Conference 2018」レポート~その④~
コメントを残す